みなさんこんにちは、ノミ(ぬますけ)です。
実は当ブログ、今月25日をもって開設から1年を迎えました!!らんらら・らんらら・ららーんら・らーんらーん♪



今回は、1年間雑記ブログを続けてみての感想や、どんな記事が読まれてきたかの紹介(宣伝ですね…)などを書いていきます。

※今回、収益の報告はしていません。ご了承ください。
当ブログ『ぬまのみ』(旧ブログ名『のみそく』)とは?
初めて読みに来た方もいらっしゃるかもしれないので、まずは当ブログの紹介をば。
こちらのブログ『ぬまのみ』(最近『のみそく』という名前から改名しました)は、2021年5月25日をもって1年を迎えました。
現在この記事をのぞいて、合計125記事です。(長く休んでいた時期もありましたが、数字的に3日にいっぺんくらいの量は書けているのかもしれない)
主に、次の内容にフォーカスを当てて記事を書いています。
・コンビニスイーツのレビュー、簡単に作れるお菓子の紹介
・自身の病気(うつ、気分変調症)の経過、経験談について
・イラスト情報の発信、自作の4コマ漫画アップ
・『いきぬ記事』と称したつぶやき
ざっくりとまとめてみたものの、上記以外の内容も大いに盛り込んでいるので、なんだろう…

当ブログには今のところ、計5人のキャラたちが登場しています。
もっと詳しく見てみたいよ!という方は、キャラ紹介のページを作ったので、こちらのページをご覧くださいヽ(^o^)丿
-
-
『ぬまのみ』とは?登場キャラたちの紹介!
続きを見る
この1年間で読まれた記事のランキング


1位から5位までを紹介していきます。
5位 【茨城弁】「お皿を冷やす」「洗濯物をこむ」伝わらなくてもどかしい言葉たち【東京に来て困ったこと】
-
-
【茨城弁】「お皿を冷やす」「洗濯物をこむ」伝わらなくてもどかしい言葉たち【東京に来て困ったこと】
続きを見る
約1,100pv。
今回のランキングの中で一際異彩をはなつ記事…ッ!
以前、ランキングを載せた際にもなぜかこの記事がランクインしてました。
私が学生の時、方言を調べる機会があった記憶があるので、もしかしたらみんな検索してるのかもしれないな…。


4位 うつ病大学生・ノミの経験談④【抑うつ状態が一日中続く…気分変調性障害(気分変調症)について書いてみる】【初めての診察】
-
-
うつ病大学生・ノミの経験談④【抑うつ状態が一日中続く…気分変調性障害(気分変調症)について書いてみる】【初めての診察】
続きを見る
約1,200pv。
これも以前ランキングを作った際にランクインしたもの。
当ブログではうつ病経験談を載せていますが、この④はけっこう専門的なところにも突っ込んでいます。(とはいえ、本をもとに知ったことを綴っているので、詳細を知りたい方は本をチェックやで!)
私が診断されたころ、意外と気分変調症の方のブログが少なくて。うつ病経験談はけっこうあるんですが、「いや、気分変調症ってなんぞおおお!?ほかに診断された方いないのおお!?!?」ってなってました。
だから、同じ診断を受けた方が「他に同じ症状の方おるんかな…」ってスマホ開いたときに、「いるやん!」ってなったらいいなと思いながら書きました。
あわよくば、このブログを読んで「私もしんどくて、こういうことできないんだよね」「共感する」って少しでも思ってもらえたら。
たまに、当ブログを読んで共感した、元気をもらったというメッセージを頂くんですが、
そのメッセージをいただいた自分もめちゃんこ救われてるし、なんならこのブログを書くことで自分も救われてる気がします。


3位 うつ病大学生・ノミの経験談⑨【学校に行けなくなる、休学までの経緯】
-
-
うつ病大学生・ノミの経験談⑨【学校に行けなくなる、休学までの経緯】
続きを見る
約1,300pv。
こちらは4位の記事よりも、もっと私的な感じですね。
うつ病になり、休学を経験した方もいらっしゃるのではないでしょうか。
とはいえ、どうやって休学するのか、とか、どんなふうにまわりに伝えたらいいのかっていうのは悩みどころだと思います(実際、私は当時妹と一緒に住んでいなかったら、親にもまともに知らせていなかったのではと思うのです…)。
私の経験が参考になるかはあやしいですが、「ここはこうしておいたほうがいい」って痛感した部分なども綴っているので、ぜひ覗いてみてください。
2位 うつ病+HSP大学生ノミ(休学中)の経験談①【プロローグ】
-
-
うつ病+HSP大学生ノミ(休学中)の経験談①【プロローグ】
続きを見る
約2,250pv。

うつ病経験談の①ですね。
今でこそ、在宅で仕事ができるようになりましたが、当時は病の最中というか、ベッドの上で過ごすことが多かったです。なんもできないことへの罪悪感をどうにかしたくてたまらないときもあって、そういうときにこのブログを執筆して救われたこともよくありました。
この記事をアップしたのちに、大幅にリライトしたので幾分か読みやすくなっているかと思います。
1位 【レモン哀歌】脳裏に焼きついて離れない高村光太郎の詩
-
-
【レモン哀歌】脳裏に焼きついて離れない高村光太郎の詩
続きを見る
約3,000pv。
この記事はブログを始めて4か月くらいのときに書いたんですが、今なお読まれ続けてます。
だいぶ考察に時間をかけたので嬉しいですね。
レモン哀歌といえば、『智恵子抄』ということで、同じ作品内にある詩『梅酒』に関して考察した記事もあるので、こちらもぜひ。
-
-
高村光太郎の詩集・『智恵子抄』内の詩『梅酒』を読む【感想と考察】
続きを見る
雑記ブログを1年間続けてみての感想
たくさんのことがあったーーーー!!
ブログ関連でも、私生活でも。
まずは1年間やってきたってことで、なにかかっこいい言葉を言えたらと思うのですが‥‥
…
ブログってすぎょい!!!


ブログを書いてきてよかったことを3つ挙げます。
思ったことを文字にすると、頭の中が整理される
よく、悩み事があるときは文字にするといいって話を聞くんですが、あながち間違ってはいないのかなと。
池の水をとってきて顕微鏡で見てみると、いろいろな生き物がふわーって浮いてたり、ピュンピュンピュンッて動いてて。この光景がまさに、悩んでいるときの頭の中だなと思うんですよね。

悩みがそこに「ある」ことは分かるんだけども、どれを優先するべきなのか、忘れてしまってることはないかって焦りがさらに頭の中をぐちゃっとさせてしまう。だから、ピュンピュンしてる微生物をちょいと紙にうつしてあげて、目に見えるような形にすると。

もちろん、見えることによって余計に焦りとか悩みが深まることもあるんですがね…フフフ
楽しいブログ、自分の知らないことを知ることができるブログに出会えたこと
この1年間でたくさんのブロガーさんを知りました。
本当はこの場を借りて、私の愛読しているブログをずららーっと並べたかったんですが、なんせそれぞれの方に許可とってないんで…
今後おすすめブログをまとめた記事を執筆するので、個々に連絡するかもしれません。
そういえば、私は月に1回通院していて、毎回電車を利用しています。
ひとりで外に出たり、電車に乗ったりするのが苦手で、過呼吸気味になりながら病院へと向かっています。手の震え(痺れ?)と、息がぎゅっとつまる感じが毎度のことながらあるのです(調子いいときはわりかし平気なんですが)。
今までは、電車内で足元を見たり、目をつむったりして過ごしていたのですが、ここ最近はもっぱらフォロワーさんのブログを読んでいます。
4コマだったり、日常を綴ったものだったり、謎の英文講座だったり、電化製品のレビューだったり、アニメのレビューだったり、お役立ちグッズだったり、スイーツレビューだったり…
自分じゃ積極的に調べなかったであろう内容も、ブログを通じて興味を持つことがあって。
もちろん、興味がもともと興味があったことも楽しいです。
そんなこんなで、私のしんどい電車通院も、彩りというか安心感が増えてきているような気がします。
なかなか、毎度のように感想を送ることはできないけれど、あなたのブログが誰かを(今回は私のことを)救ってるかもしれないのです。
この場を借りて言います、ブログを書いてくれてありがとう。
他のこともできるかもしれんという気持ちにさせてくれた
私はこの1年間ブログを書いてきて、自分が何をしたいのか、何を伸ばしていきたいのかというのがだんだんと明確になってきました。
たとえばイラスト。
たとえば、食べ物についてのレビュー。
たとえば、記事の執筆。
ある方のブログを読んで、クラウドワークス経由でイラストの仕事に応募しましたし、
ある方のブログを読んで、自分の在り方を少しでもいい方向に見直せるようになりました。
もちろん、実際に行動に移すかは私の最終決定をはさみますが、誰かのブログが背中を押してくれたのは事実です。
なんかこれ、自分がブログ書いてきてよかったことっていうより、誰かのブログを読んできて良かったことになっているような…

当ブログを覗きにきてくださった皆様へ
当ブログにはじめてきましたという方、よく遊びにきてますという方、
本当にありがとうございます!!!
ちゃっかりブログ名を変更しましたが、これからもよろしくお願いいたします。
こんな内容を取り上げてほしいよとか、こんなおいしい食べものがあったよとかありましたら、できる範囲で記事にしたいと思うので、ぜひ教えてください。
先程もちょっと触れましたが、読まれたという事実にも、メッセージにも、元気をもらっております。
少しでも、読んだ方の心がほのぼのしてくれたらいいなと思って日々執筆しているので、楽しい気持ちになってくれたら本望です。
それでは、また。