みなさんこんにちは、ノミです。
コロナの影響により家の中にいることが多くなり、食生活が変わりました。
それは・・・「パスタを作ることが増えた」!!!!
今までは、スーパーに売っている5人前くらいの束を買っていたのですが、私と同居人は2回くらいで食べきってしまいます。

すぐになくなるパスタ・・・。
そしたら同居人が5キロあるビッグなパスタを買いやがりまして(ちょっとおこ)。
大きな袋にまるまる入っているもんだから取り出すのが大変で、何よりむき出しにしておくのもなあという気持ちになりました。
そんな不安を解消してくれたのが、今回ご紹介するパスタケース。

パスタケースとは?パスタケースを使うメリットとは?
今回パスタケースを買おうと思ったきっかけは、「5キロの大袋から無理にパスタを取り出そうとすると折れかねない」から、だったのですが、そもそもパスタケースを使うことにはメリットがあったようです。
パスタを湿気から守る
パスタケースを使うことによって、パスタを湿気から守ることができるそう。
湿気が増えると虫が出かねないので、ケースに入れた方がいいようです。

場所が分かりやすくなる
私はパスタの半分をどっかにポイっとしておくことが多いので、気づかずに新しいものを開けてしまうなんてことが。
対してパスタケースがあると、場所がすぐに分かるので探し回る心配もないですね。
また、見た目もかっこいいです。
ポップコンテナスモールスクエア(トール)を使ってみた
いいパスタケースはないものか・・・と探したところ、この『ポップコンテナ スモールスクエア(トール)』を発見。
プラスチック素材のためガラスのものと比べると軽いし、見た目もすっきりしていたので購入しました。
また、容器の中にこのような紙の筒が入っていました。
ポップコンテナは様々な大きさのものが販売されているので、「これには何を入れるんやろ・・・」と悩む方も多いはず。
でもパッケージにパスタのやプレッツェルなどの写真がプリントされているので、だいたいの目安がつきます。
こちらのサイトでは、入れるものによってどれを選んだ方がいいか写真付きで載っているので参考にしてみてください!
パスタを入れる際は今回ご紹介したサイズのものがいいと思います。
大きさは?
・タテが約11㎝
・ヨコが約11㎝
・高さが約32㎝
今回はタテヨコが正方形になっていますが、ポップコンテナは長方形になったものもあるので、用途によって選択してみましょう。
フタの開閉について
ポップコンテナのいいところは、フタの開け閉めがワンタッチでできることです。
上部にある円形のボタンを押すというシンプルな操作。
ボタンを押すだけで密閉することができ、再度押すことによって簡単に開けることができます。
このシンプルさが気に入っています。

ちょっと惜しいところ
フタを取り外すタイプなので、中のパスタを取ろうとするとドサッと出てくるところです。
他の商品では、一定のパスタを取り出せるものがありますが、ポップコンテナは自分ではかる必要があります。
私は、おおよその量をフリーハンドで把握していますが、そうでない場合は不便なのかなと感じました。
ただ、そこまでストレスは感じませんでした・・・!
・パスタはいつも大体の量でゆでている
・密閉できる入れ物ならよし!
・開け閉めが簡単ならよし!
・コンパクトでシンプルならよし!
という方におすすめです。
パスタ入れを使ってみて変わったこと
まずは、単純ですが「見た目がすっきりした」ということ。
何かを収納するとすっきりしますが、パスタを収納するのもとてもすっきり・・・!!
今までむき出しで放っていましたが、密閉しておけるのは安心ですね。
また、高さがある割に幅があまりないので置き場所にも困りませんでした。
まとめ
今回はパスタケースの紹介をしました。
収納ケースがあると部屋の中がすっきりしますね。
まだ当分はパスタにお世話になると思うので、このケースを買って良かったです。
おすすめのパスタソースがあったらぜひ教えてください。
(ちなみにマ・マーのミートソースがめちゃ好きです)
それでは、また。