みなさんこんにちは、ノミです。
今回は長年そうじしていないという同居人のキーボードをお手入れしてみました。
(買ってから4年経つらしいですが、一回もそうじしてないらしいです)
大まかなやり方についての漫画と、詳しいビフォーアフターを紹介するので、
・最近キーボード掃除してないなあ…
・キートップを外せるタイプなのに、外してそうじしたことがないかも
という方はぜひ参考にしてみてください!

パソコンのキーボードを掃除してみた
汚れがひどかったのもあり、かれこれ1時間半ほどかかりました。


そうじしたうえで気づいた注意点、工夫点をまとめてみたので作業をする前に確認してみてください!
パソコンのキーボードをそうじする上での注意点
・キートップを外す場合は、分解できるものかをきちんと確認しておく
・説明書にお手入れの仕方がのっている場合はそれにならう
・キートップを外すときに力を入れすぎない(割れてしまう可能性もあるので)
・そうじの際は、キーボードを電源から外す
・水分が入り込むと故障しかねないので、無水アルコールやメラミンのスポンジを使ってキートップをそうじする(今回はアルコール入りのウェットティッシュを使いましたが、理想ではないような)
・キーの位置を忘れないよう写真を撮っておく
パソコンのキーボードをそうじする上での工夫点
・キートップは素手で外すのも可能だけど、マイナスドライバーがあるとストレスなく外していける
・綿棒や、先の細いものを用意しておくと隙間までそうじできる
・エアーダスターがあると手で触れずにごみがとれるのでおすすめ
・エアーダスターがなくても、セロテープでうまいこと代用できる
くわしいビフォーアフター
そうじ前、そうじ後でどれくらい変わったか見てみましょう。
※ほこりや髪の毛など、汚れている部分がうつるので苦手な方はブラウザを閉じましょう。
ビフォー
キーボードの表面。

キートップを外したバージョン。
食べかす(?)や髪の毛、ほこりが入り込んでいます。

アフター
キーボードの表面。
だいぶ綺麗になりました。

壮観であります。
私はノートパソコンなのでキートップを外せませんが、日ごろから表面をふいたり、ほこりをとったりしています。
長らく放置していると、こんな有様になりかねないので、こまめにお手入れするのがおすすめです…!
まとめ
今回は同居人のパソコンのキーボードをそうじした話でした!
ふだんパソコンを使っている方は、これを機におそうじしてみては…?


それでは、また。