みなさんこんにちは、ノミです。
2か月半の勉強の末、ITパスポートの試験を受けてきました!
「試験」と名の付くものは大学ぶり?ちょっと新鮮な気持ちでした。
結果は、(たぶん)合格しました(たぶん)!!!


ITパスポートはCBT方式で受験します。(紙ではなくコンピュータを使用する試験。ちなみに試験終了後に点数が分かる)
結果は、800/1000点でした!!!!
一番良かった分野はマネジメント系。次にテクノロジ、ストラテジ…って感じです。
今回は私が行った試験対策についてざっくり書いていこうと思います。
試験対策としてやったこと
試験勉強は次のようなことをしていました。
・参考書5周
・過去問道場のサイトさんで、過去5年分(計6回分)を2周ずつ解く
・過去問道場のサイトさんで「シラバス5.0」の用語を確認
・「ITパスポート全問解説」というアプリをちまちまやる
・イメージが湧かない語に関しては、『「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典』で確認
使っていた参考書はこちらです↓
参考書の読み方
参考書に関しては、1周目と2周目は最初から最後までしっかり読んでます(わからなくても、章末問題は解いてました。解説も読んでます)。
3周目からは、自分の理解が足りていない章にマークを付けつつ、最初から最後まで読みました。
4周目からは、マークをつけた章を重点的に読む…といった感じです。
過去問を解く
過去問は、「過去問道場」さんのサイトで解きました。
正解した問題も、他の選択肢について知るために解説を読みました。

下に、過去問練習の点数を記しましたが、アプリなどを同時並行でやってたので、初見だったらもうちょっと低かったと思います…(1回見た問題だと、なんとなく選択肢を覚えてしまう現象)。
1回目 | 2回目 | |
令和3年 | 71/100 | 93/100 |
令和2年 | 86/100 | 93/100 |
令和元年 | 83/100 | 95/100 |
平成31年 | 91/100 | 95/100 |
平成30年秋期 | 85/100 | 94/100 |
平成30年春期 | 85/100 | 94/100 |
また、ITパスポートの公式ページでも過去問を解くことができます。CBT形式に慣れるためにも、1,2回は実際にそちらの画面で解いてみることをおすすめします。当日、緊張が多少和らぐので…。
上記の勉強内容は王道だと思うのですが、私は用語へのイメージがわかずかなり苦労しました。


そんなときに出会ったのが、『「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典』というサイト。
大変お世話になりました。ほんとにおすすめ。特に「参考書読んでるけど、いまいち用語の意味が理解できない。頭がこんがらがる」ってなった方(私)。
分からない語句を検索にかけると、めちゃんこ分かりやすい解説が出てきます。
ITパスポートの勉強ちょっと楽しいなって思えたサイトさんです。



閑話休題。
ひとまずITパスポートの勉強を終え、次はFPの参考書を読んでいきます。

ひたすら進むのみ!!!!


もちろん、休むときは休みましょう…( ^^) _旦~~
それでは、また。