みなさんこんにちは、ノミです。
5月26日は「風呂の日」。
これは東京ガスが制定したのだそうな。
「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせからきているゆえ、実は毎月26日が風呂の日。
子供の頃はお風呂にユズやリンゴを入れてました。
あと、各地域の温泉を楽しめる入浴剤なんかもあったなあ…。
今回は家でお風呂を楽しむ工夫やグッズをちょこっと紹介していきたいと思います。
お風呂と果物のコラボ
お風呂に入れて楽しめる果物について紹介します。
今日は一味違ったお風呂に入りたいな、という方はぜひ試してみてください。
スーパーで簡単に手に入れられるものなので、今日からでも楽しめますよ。
①ミカン
みかんって冬に大量に摂取しますよね。
祖母にもらったり、家で出てきたり…。
常に家にあったミカン。
果物をそのまま浮かべるのはちょっと…という方におすすめ。

よく乾かしてから布の袋の中に入れてお風呂に浮かべるだけ。
冷え性に効果があるんだそうな。
ネットの中に入れると、皮が散らばらないのでおすすめです。
指先が冷えてつらい、という方はやってみてください。

②ユズ
柚子風呂なんてのもありますよね。
5個くらい用意しておきましょう。
湯船の中でうまいこと回転をきかせるとユズをギュルルンと吹っ飛ばすことができます。
イライラする日はユズを湯船で回転させて怒りをぶつけましょう。
血行促進が期待できます。
何よりも香りがいいのでリフレッシュできますよ。
鮮やかな黄色は、見るだけで気分を上げてくれます。
冬になると手に入りやすいので、その時期がきたら試してみましょう。
温泉気分が味わえる入浴剤
次に紹介するのは入浴剤。
遠出はできないけれど、家で温泉気分を味わいたいときにおすすめです。
私のおすすめは「旅の宿」です。
版画のパッケージが印象的。
見たことのある方も多いのではないでしょうか。
箱根、登別、草津など全国の温泉地をめぐることができます。
今日は草津に旅行しちゃうぜ!明日は登別にいくぜ!
…みたいな感じで、毎日ちょっとずつ楽しい気分になれますよ。
温泉ごとに効能も違うので、その日の体調に合わせて変えてみてもいいですね。
リモートワークで家にいることが多い、遠出するのがまだ怖い、という方は、入浴剤を使っておうち風呂を楽しんでみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回はお風呂の楽しみ方について紹介しました。
お風呂の日を存分に楽しみましょう…!
毎月26日が風呂の日なので、逃してしまった人も来月があります!

疲れた日は、お風呂につかってゆっくりしてみてはいかがでしょうか。
体も心もぬくぬくしたいですね。
それでは、また。