外出が減ってから、ゆっくり、でも確実に体重が増えています。
それは同居人も然り。
YouTubeでストレッチ動画を検索しては試すを繰り返しています。
かれこれ3か月間くらいそんな動きをしていて、「柔軟」「プランク」「小顔マッサージ」は定着してきました。
とはいえ、体重が減った快感を味わえるのは何より…

出すもの出してるので減るのは当たり前なんですが、やっぱりその後は体重計で確認してしまいます。


最近出てないなと思ったときにやっているのが次の3点。
①豆乳・玄米を摂る
②腸揉みマッサージ
③座る・歩く

便が出ないときは玄米、豆乳を意識して摂っているよ
まずは玄米について。
白米とそこまでカロリーは変わらないものの、白米の6倍も食物繊維が含まれているという…。栄養素も豊富です。

とはいえ、玄米は白米よりも割高なので両者を混ぜて炊いています。


我が家では『発芽玄米』(玄米をちょいと発芽させたもの。玄米よりも栄養価が高くなる)を買っています。水を白米のときよりも多めにして炊くと、もちっとしておいしいです(水加減によってぱらぱらになったり、ねっっちょりしたりするのでベストな水加減を探してみましょう)。
玄米を食べた日、もしくは次の日は高確率で出ます。
また、腸内環境を整える豆乳との合わせ技を使うと、いっそう効果があります(個人差あり)。

便秘解消に効果がある食材はたくさんあるので(ヨーグルトとか、納豆、豆腐とか)、自分に合うものを探してみましょーーう!!
お風呂あがりや出そうで出ないときにやるのが『腸もみマッサージ』
明日の朝しっかり出したいなというとき、また出そうなのに出なくて唸っているときにおすすめ、腸揉みマッサージ。
激しく動くわけではなくおなかの一部分を押したりさすったりするものです。
私が参考にしているのが、こちら。
『ウンTube』さんの『見ながらできる!腸もみマッサージ手順動画』。

最初から最後まで横になりながら行うので、眠る前にちょちょいとできます。
腸に沿っておなかをさすり、全部の手順を終えて最後に腰を床にトントン打ちつけるんですが…

あと、寝転がるのがめんどくさいときは、立ち上がった状態で腸もみすることもあります。特に自分から見て左側のおなか(おへその横あたり)は効きます…。ぜひお試しを。
座ったり歩いたりを心掛けるといいかもしれない
私は1日中ごろごろしている日はあまり出ないです…

でも、仕事で座り続けていると急に便意がやってくることが多いです。あと、外に出て歩いたとき。
地面に対して垂直になるから、便が上から下にいくのかもしれません…。
ついこの前も同居人と外に出てまもなく便意がやってきました。

出てないなってときは、ちょいと散歩したり、座る作業をするのもいいかもしれません。私は、座り始めると便がやってくるものの、作業に没頭すると限界まで我慢してしまいます。素直にトイレいきましょう。

まとめ
今回は「便がでないときどうしているか」を書きました。


みなさんの対策も教えてくださいな。
それでは、また。