みなさんこんにちは、ノミです。
かれこれブログを始めて約2か月が経とうとしています。
実は先日、長らく目標に掲げていた「Googleアドセンス」の審査に合格しました!
13回目の申請のすえだったので、何度も途方に暮れましたが無事合格できてよかったです。
今回は、私がアドセンス合格に向けて行ったことをまとめてみました!
こんな人に読んでほしい
・アドセンスになかなか受からず悩んでいる
・主に「価値の低い広告枠:コンテンツが存在しない」「価値の低い広告枠:複製されたコンテンツ」で悩んでいる方
・これからアドセンスを受けようと思っている方
・アドセンス落ちまくった「ノミ」という人物に興味がある方(?)
・めっちゃ落ちた人をみてとりあえず精神を落ち着けたい方(?)

アドセンスに合格したときのブログの状態
・記事数【21記事】(※1記事1000文字以上)
・初申請【6月4日】
・申請回数【13回】
・合格時の申請日【7月13日】
・合格メールが来た日【7月16日】(※申請から3日後)
13回はなかなかの長い道のりだったなあという印象です。

Twitterでは少ない記事数で一発合格する方もよく見かけたので、「オメデトウ…」とそっと「いいね」をしてました。
ただ、それだけではもったいないので、受かった人のブログとどこが違うんや!?と比較していました。
デザインに関してはセンスの問題もありますが、「どこにメニューをおいたらいいのか」「記事をどんなふうに書いているのか?」という研究にはもってこいです。
また、Twitterのフォロワーさんの中に「ブログに詳しい方」がいると心強いです。
分からないことがあった際に質問してみましょう。
そんな人おらんわ!という方は、ハッシュタグを利用して「ここ分からないんですけども…」とツイートしてみてください。
運がいいと誰かが答えてくれるかもしれません。
Twitter活用法
・アドセンス合格した方にそっと「いいね」をしつつ、ブログを見て研究する
・フォロワーさんやユーザーに質問を投げてみる
・励ましの言葉に救われる
私はフォロワーさんにとてもお世話になりました。
右も左もわからずのぺーぺーだったので、「○○は設定していますか?」の問いの「○○」がもはや分からないなんてことはざらでした。

途中で諦めようかとも思いましたが、アドセンス合格までの道のりで「ブログの基礎」をたくさん学べたので最後までやってよかったです。
サイトの構成を見直してみた
私がやったことは次の通りです。
①ハンバーガーメニューの設置
②おすすめヘッダーカードを設置
③プライバシーポリシー、お問い合わせページ、検索窓の設置
順番に解説していきます。
①ハンバーガーメニューの設置
このサイトの上部分にあるこれですね。
すべてのカテゴリー、プライバシーポリシー、お問い合わせページが見えるように調整しています。
コンパクトなメニューですが、わざわざタップして開くのもめんどう(気づかない)なので、②のブログカードを設置しました。
②おすすめヘッダーカードを設置
ハンバーガーメニューとは別個に、おすすめヘッダーカードを設定しました。
赤枠で囲った部分になります。
これによって、気になるカテゴリーがすぐに見つかるので便利です。
「AFFINGER5」ならではの機能なのですが、見た目もすっきりしていて気に入っています。
③プライバシーポリシー、お問い合わせページ、検索窓の設置
当初はプライバシーポリシーの存在を知らず、設置しないまま申請していました。

プライバシーポリシーの内容はwordpress内にもありますし、サイトに雛型や見本などがあるので、調べながら作りました。
また、お問い合わせページ、検索窓も同様に設置しました!
このへんまでやってくると、一気にサイトっぽくなるのでテンションが上がります。
訪問した人が使いやすいだろうなーということを想像しながら設置していくと、いいと思います。
記事の字数やコピペチェックをしてみた
次に見直したのは記事についてです。
文字数のボーダーを決める
あまりに字数が少なかったり、画像のみで完結したブログは、「コンテンツがないでー!」と判断されがちです。
そのため、「1記事1000字以上」というボーダーを設定して見直しをしました。
これ以上字数を増やすのが厳しいと判断したものは、削除するなど調整しました。
(※単に削除するだけでなく、searchconsoleを通して「削除リクエストを送信」しておきましょう!削除したのに、ネット上にはなんか残ってるぞ‥‥?ということにならないために)
コピペチェックツールを使用する
他サイトとの一致率が高いと、「これはコピペなのか…?」と思われてしまいます。
案外かぶっていることがあるので、チェックツールを使用してみましょう。
私が使ったのはこの2つです。
①こぴらん
②CopyContentDetector
クラウドワークスを通して、「こぴらん」の存在を知っていたのですが、断然②のほうが見やすく使いやすかったです。
細かい数値も見られるので、後者をおすすめします。
私はすべての数値が30%以内に収まるよう調整しました。

越えていたものは非公開にしました。
記事数も十分にあったので、リライトはせず、スパーンとひっこめました。
最後の申請前に行ったのが、このコピペチェックの徹底だったので、けっこう効果があったかなと思っています。
パーマリンクを日本語ではなく英語に訂正した
これは盲点でした。
パーマリンクとは、そのサイトの住所のようなものです。
記事を執筆する際に心掛けておきたいことなのですが、パーマリンクは日本語にしてしまうと機械が他の記号に置き換えてしまいます。
Twitterに更新した記事を貼る際に「なんで私のリンクこんなに暗号みたいなの…?」と不思議に思っていたのですが、
このように謎の記号が並んでいると「ちょっと怪しいな…」って思ってしまいますよね。
それを避けるためにも、記事を投稿する際には「パーマリンクを英語に置き換える」ということを心がけましょう。
その他に行ったこと
・プラグインを利用してサイトマップを作り、searchconsoleに送信
・リダイレクトの問題を解決した
・吹き出しやボックスを使用して、単調な文章になってしまわないよう心掛けた
・アイキャッチ画像のサイズを整えた(Twitterで全部見えるように)
これらの対策は、一気に覚えたわけではなくひとつひとつ地道にやりました。
分からないときは聞いて、調べてを繰り返しました。
上記のことを徹底していけば合格は近くなるのではないかな?と思っています…!
まとめ
今回は、ブログ初心者のノミが、アドセンスに合格するまでの道のりをまとめました。
「13回も申請して合格したなら、私にもできるかも…?」
「この点、見逃していたから実践してみよう」
という方が少しでもいてくださったら幸いです。
受かるまではメンタルが何度もつぶれて、「もう受からない世界なのでは?」と思っていたのですが、ちまちまやればゴールは見えてくるはずです。
私もまだまだこれからなので、ブログの改善をさらに行っていきたいと思います!頑張りましょう!