みなさんこんにちは、ノミです。
年賀状の作成や大そうじなどをためこんでしまい、今の今までヒイヒイしていました。
年賀状の枚数も、そうじの範囲もさほどないはずなんですが…(;´・ω・)
用事が終わってのんびりしている方、私と同じくヒーコラしている方、おつかれさまです。
今回は、2020年も残りわずかということで、今年の振り返りをしていこうと思います。

月ごとに今年をふりかえる
2020年は、過去1と言っていいほど多くのことがありました。
いいことも悪いことも半々くらいの割合であったように感じます。
また、コロナの影響で行動が制限されたり、めまぐるしく更新されていく情報に滅入ったりすることも。
そんな中で私自身の生活にも変化がありました。
まずは、月ごとに2020年を振り返っていきます。
2020年1月~3月
この時期は、気分がひたすらに沈み家に籠ることが多かったです。
ただ、後期から大学に行けなくなっていた(時間割の都合上、自主休学という形)ので、学年が変わる4月からどうするか悩んでいました。
休学するまでの経緯に関してはこちらの記事で詳しく触れています。
-
-
うつ病大学生・ノミの経験談⑨【学校に行けなくなる、休学までの経緯】
続きを見る
最終的に1年間の休学をすることになり、
話し合いをするうえで、両親に同居人を紹介し(まさかこんなタイミングで…)、住んでいたところを去るなどひたすらバタバタしていました。
2020年4月
本格的に休学が始まりました。
前年度の後期からもはや不登校になっていたので、何かが変わったという感覚はありませんでした。
ただ、当時のメモを見返すと「消えたい」「いなくなりたい」「自分は必要とされていない」という言葉が並んでいるくらい、「自分は何者でもない」という焦りや罪悪感はありました。
何かやらないとという気持ちから、クラウドワークスに登録しライターの仕事をやり始めました。
クライアントさんから何度も修正や添削をしていただきました。

-
-
【副業】大学生がクラウドワークスを1ヶ月やってみた【ライティング初心者】
続きを見る
修正が続いたときや、記事まるまるだめだと言われたときはさすがに落ち込みましたが、
「ブログ書くの楽しいな」と思ったのもこのときでした(Мなの?)
2020年5月
クラウドワークスの案件をちょこちょこやりつつも、たいていは無気力に生きていました。
そんな私を見かねてか、同居人が「ブログやる?」と言ったんです。

スタートは「ちょいやってみっか」精神からでした。
これを機に生まれたのが、当ブログ『のみそく』です。
2020年7月
ブログについての知識が全くないところから始めた『のみそく』。
12回の不合格をもらい、13回目にしてアドセンスに合格しました。
詳しくはこちらの記事にまとめています。
-
-
【ブログ初心者・ノミ】アドセンス合格までの道のり【申請13回目で承認!】
続きを見る
誰かに評価してもらうことがめったになかったので(+落ち続けてきたこともあって)、このときばかりは「よっしゃああああ」ってなってました。
誕生日もかねて焼肉を食べにいったのはいい思い出です。

2020年10月
近年まれに見る体調悪化。
溶連菌になったり、ヘルニアになったりと月の大半はばててました。
健康的な生活をしないとと肝に銘じた期間ですね。
-
-
【大人でも溶連菌になるのかという気づき】10月はバテまくった日であった【まだ終わってないぜ】
続きを見る

2020年11月
ブログ『のみそく』半年継続。



『のみそく』はイラストも存分に取り入れているので、それも続いた理由なのかなと思っています。
ざっくりと2020年を振り返ってみました。
次の章からは、個人的に大きな出来事だった3つ、
・うつ病・気分変調症のため休学
・5月末、ブログ『のみそく』開設
・イラストの再開
にくわしく触れていきます!
4月~うつ病・気分変調症のため休学
厳密には前年度の後期からですね。
「しにたい」というより「消えたい」「そもそも存在自体なかったことにしたい」と考えていました。
ぼーっとしていると涙がぼたぼた垂れてきて、底知れない不安感が次第にふくらみます。
何をしたらこれが消えるのか分からず、「ウーッ、ゥーーッ」と唸りながら布団にこもりました。
診断されたのは2019年の10月。
気分変調症とうつ病だと診断されました。
-
-
うつ病+HSP大学生ノミ(休学中)の経験談①【プロローグ】
続きを見る
-
-
うつ病大学生・ノミの経験談④【抑うつ状態が一日中続く…気分変調性障害(気分変調症)について書いてみる】【初めての診察】
続きを見る
休学に至るまでに、両親はもちろん同居人にも迷惑をかけました。
自分の将来というか方向性を決めなきゃいけない瞬間はいやでもやって来ると思います。
親と話すまで、決断するまではしんどいものがありましたが、病気がよくも悪くも背中を蹴り上げてくれました。
たぶん、この機会がなかったら「自分が何をしたいのか」に向き合うことはなかったと思うので。
5月末、ブログ『のみそく』開設
当ブログ『のみそく』の存在は自分にとってめちゃめちゃ大きいです。
最初こそ軽い気持ちで始めましたが、「ふだん自分って何考えてんだろなあ~」っていうのを文字にすることはなかなかに楽しいです。
おそらく字じゃなくても、写真だったり、ひとことくらいのつぶやきでも、なんでもよいと思います。
何かを「記録する」という行為を自分は今までにしてこなかったんですね。
食べにいったご飯。
綺麗やなあと思った景色。
本で見つけたはっとする言葉。
その瞬間はたしかに覚えているのに、時が経ったら案外忘れています。
誰かと食事にいったときによく言われるのが、「写真、撮らなくていいの?」でした。
言われてから撮る、ということが多かったんですね。
でもブログを始めたのをきっかけに、食べたお菓子、思ったことを綴るようになりました。
そして、他の方の考え方に触れることも多くなりました。
ふだん無意識のうちにぽろぽろ落としていたものを、よいさほいさと拾い上げることが増えたのです。
誰も見ることがないものに、「いいな」って部分を見い出してそっと拾い上げて綴りたい。
あわよくば、綴ったものを見て誰かが「私もそういうことある」って気づいてくれたらいいなあ、そんな祈りをこめてブログを書いています。
たいそうなことを書きましたが、だいたいゆるゆる書いています。
イラストの再開
イラストの再開自体は2019年12月から。
-
-
休学をしてから再び「絵を描く」ことを始めた理由【好きなことを活かしたい人必見】
続きを見る
アイビスペイントをインストールしたのち、スタイラスペン(スマホの画面上で使えるタッチペン)を買い、イラストを描き始めました。
現在はスマホや液タブでイラストを描いています。
一日中動けないときも、ベッドの上で絵を描きました。
イラストを通じて、
・こんなに楽しいと思えるものが自分にはあったんだ
・もっといろいろなものが描けるようになりたい
という気持ちが大きくなり、今では日々練習をしています。
つい最近『#2020年の絵を振り返る』というタグを発見しまして、お借りしたテンプレートを使ってこんなのを作ってみました。
来年度も、いや来年といわずずっと絵は描いていきたいです。
まとめ
今回は2020年の振り返り記事を書きました。
来年度にやりたいことリストは、次回まとめたいと思います。
少し早いですが、2020年ほんとうにおつかれさまでした。
そして、当ブログを覗きにきてくださった皆様、ほんとうにありがとうございます。
明日も、2021年もどうか穏やかに過ごしてゆけますように。
それでは、また。